日頃より小山高専後援会活動にご支援ご協力下さり,誠にありがとうございます。 下記日程にて,「後援会公開講座」を実施しましたので,報告致します。 ※今年は宇都宮・晃麓支部での合同開催としました。 ※手指消毒等,新型コロナウィルス感染防止対策を十分に行いました。 【日時】令和4年11月12日(土) 9:30〜12:00 【場所】小山高専構内 視聴覚室 【参加数】小学5年生~中学3年生(22名) 【イベント内容】 開催挨拶⇒学校説明⇒構内見学 ⇒講座①⇒講座②⇒アンケート記入![]()
![]()
![]()
![]()
※講義中に,保護者を対象とした「ミニ懇談会」を別室にて同時開催し,学生生活の紹介等を行いました。 講座①:チビもそ君を作ろう 電気工作のための実験教材として小山高専が発案したミニライントレースカー(通称:ちびもそ君)の工作キットを参加者一人ずつに配布し,先生ご指導のもと作成を開始。作成手順が書かれたプリントに目を通しながらパーツを組み合わせ,上手に走行させるためのコツを教わりながら「Myチビもそ君」を調整し,試走を繰り返していました。参加者全員,とても熱心に受講されていましたし,何より,楽しみながら試行錯誤を繰り返したことで「振動推進」の学習ポイントも自然と獲得されたのではないかと思います。 講座②:素数の旅 情報セキュリティで広く使われる「RSA暗号」の理解につながるよう,素数~素因数分解について講義を受けました。「エラトステネスのふるい」辺りまでは,比較的やさしい内容でしたが,鍵のペア(公開鍵と秘密鍵)については少し難しかったのか,みんな真剣な表情に・・・! とはいえ,さすが理系を目指す子供達。小学生でも数学に果敢に挑戦し,懸命に計算を続け,謎が解けた時には,すごく自信に満ちあふれた顔つきをしていたのが印象的でした。今回の講義が数学の楽しさを知るきっかけとなっていたら,私達も嬉しいです。 ******************* イベント開始にあたっては,参加された皆様には勿論,ご協力頂いた学校関係の皆様,当日アシスタントを務めてくださった学生の皆様に,この場を借りて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。 なお,ご参加いただいた皆様にはアンケートへの回答も頂いております。改善点につきましては今後の支部活動に反映させていただく所存です。その他,ご意見等ございましたら,下記連絡先までお寄せください。 ★連絡先:kouenkai.utsunomiya@outlook.jp 引き続き皆様のご協力・ご支援,何卒宜しくお願い申し上げます。